社会

社会人のストレスの本音

転職経験

転職を考える人のほとんどは、
現在の職場に強い不満を感じていることでしょう。
最近は新卒で入った新入社員も3年位内に3割は辞めてしまうと言われており、
それは単に若い世代は根性がないとかそういう理由だけで
決めつけをすることはできないのではないかと思います。

私も転職を経験しましたが、
以前の職場で強く感じていたのは人間関係と
それに基づく仕事内容への不満でした。

以前の私の職場には長年勤務をしていた年配の女性が一人いたのですが、
経理課での仕事はその人の気分でかなり左右されるところが大きく、
時に明らかに効率が悪い方法であっても、
その人の意向次第では周囲もそれに従わざるをえないというようなことがよくありました。

ちょっときつめの言い方をしてしまうと、
40~50歳くらいの世代よりも上か下かということは単に世代のギャップだけでなく、
IT系機器のリテラシーに大きな差を持っているので、
上世代がしてきたようなやり方は、
パソコンなどを詳しく使える世代から見ると非常に時間や労力の
ムダに思えることがよくあります。

ですが、その職場内の雰囲気がもう少し連携のとれたものであれば、
たった一人の、しかも責任者でもなんでもない人の一言で
大勢が振り回されるようなこともなかったんではないかと思えます。

職場の動き

問題はそうした業務上明らかにマイナスになっている行動をしている人を、
周囲が見て見ぬふりをして容認をしてきたということです。

その人の上司や人事の責任者も他にはいたのですが、
その女性が性格的にきつく弁もたつことから下手に注意をして
面倒なことになるよりはやりたいようにやらせておいた方がいいといった、
丸投げの態度をとっていたのでした。

当然そうした傍観者の人は女性よりも上の立場ですから、
被害があるとしてもせいぜい出てくる仕事が遅れるというくらいのもので、
実際女性の後輩という立場で仕事をする私達にとっては、
ああしろと言ったそばからやっぱりやめろ、
そんなことは言ってないというような思いつきの仕事に
振り回されるのを容認されたようなものです。

最近私が読んだアンケートなどを見ても、
仕事で最も強くストレスを感じるのは、
明らかに理不尽で非効率的な仕事を精神論で
押し付けられることが繰り返されることだということが書いてありました。

自分と同じ悩みを持っている人が多くいるということはちょっとした慰めですが、
やっぱりそうした会社のガン的な人はできれば一人でも少なくなってほしいです。

予測

経理力を高める!

必要な能力

「経理力」とは、経理として仕事をしていく上で
必要な力・伸ばすべき力をまとめたものです。

言葉が登場したのは2009年に出版された
「35歳までに身につけておくべき プロの経理力」(児玉尚彦著)からですが、
この本の内容から会計事務所や経理事務所の多くでは、
経理の仕事を遂行するにあたって必要な能力とは何かについて、
詳しく考えるようになってきたようです。

それまで経理の仕事といえばどちらかといえば地味なもので、
言われたことをきちんとする能力さえあればよいという感じが持たれていましたが、
長く経理をしていくならばやはりそれに順応した能力が必要になってくることでしょう。

そこで考えたいのが果たして「経理力」とは何かということです。
先に紹介した本によれば、経理力として必要なスキルとしては会計そのものを行う能力の他、
改善力・分析力・報告力・予測力の4つの能力が加えられることで
より能力を高くすることができるとしています。

経理として勤務をしはじめたばかりの私のような若手社員にとっては、
最初の会計のスキルもままならない部分もあるのですが、
経験値を積みつつ学習を重ねて、
同時に上記の能力も伸ばしていくことが求められるのでしょう。

ちなみにこの本のすごいところは、
これまで経理職のための研修や書籍では
簿記や会計のための知識を補うものばかりであったところに、
適性や性格面、考え方といった要素を加えてくれたということです。

現在同じくらい仕事ができる人同士であっても、
その仕事をどういう意識を持って行っているかによって
かなり数年後、数十年後の様子も変わってくることでしょう。

上記4つの能力の詳しい説明については書籍の内容でもあるので
ここには書きませんが、
それとは別に私が個人的に力を付けたいと思っていることがあります。
それが「会話力」です。

言葉の能力

会話力はここ最近書店などでも高めるための本が多く並んでいるのを見かけるのですが、
若い人ほど他人と話をすることに苦手意識を持っていることが多いように感じます。

私は友人や家族など身近な人と話すのは好きなのですが、
ビジネスの場面で相手からの要望をうまく引き出したり、
機嫌よく会話をまとめたりすることはちょっと苦手であったりします。

営業ほどは会話力は必要ではないかもしれませんが、
費用面での相談を多く受けることがある経理の仕事であるので、
相手にきちんと納得してもらえるような説明ができる力を
なんとか高めていきたいです。

書類整理のコツ

順番能力

書類整理は、経理の仕事をしていく上で重要なスキルです。
書類整理については特に資格などがあるわけではないのですが、個々人の仕事の能力をはかるための重要な項目になります。

仕事が早い人、仕事ができる人は総じてこの書類整理が大変にうまいという特徴もあり、いかに自分流の書類整理方法を身に着けることができるかどうかが、業務に携わる時間の長さを決めます。

書類整理のコツは、まず優先順位や使用頻度の高いものと、
保存をしておくべきものとの区別をきちんと行うということです。

机の上が汚くなりがちな人の傾向としては、
受け取った書類を目を通さないうちに次々に積み上げてそのままにしておくため、
どこにどの書類があるかがしまいに把握できなくなってしまうというところがあります。

どこまでが目を通した分で、
どこからがまだ読んでいないものかということがわからないと、
きちんと伝達がされているかどうかも周囲の人が把握できずに
取次や代行をすることができなくなったりします。

またファイルを使うという方法も便利なのですが、
ただ単に書類の置き場所として使うのであるとかえって混乱を招く原因になったりします。

書類の種類を把握する

手元の書類をとりあえず机の上に積んでおかないためにファイルするようにしたとしても、
その書類を分類せずに挟み込んでいくだけでは
いざ必要になったときにどこにあるかがすぐにわからなくなってしまいます。

最初は色分けなどをしていたはずのものも、
結局基本的な書類整理をせずに挟み込むだけでは
机上に積んでいくのとほぼかわりはありません。
大切なのはその書類が、

・返信が必要なものであるかどうか
・優先度が高いことが書いてあるかどうか
・保存をしておくべきものであるかどうか

などを判断してそれぞれに分類していくようにすることです。

ありがちなのが、届いた書類を顧客別や地域別に振り分けてしまうということです。
同じ顧客や地域からの書類であっても、内容の優先度はそれぞれ違いますし、
そのような分類では顧客Aと顧客Bのどちらの業務を先にするべきかが
頭の中ではっきりわかりません。

自分の記憶力に自信のある人などは
「いちいち整理をするよりも頭のなかで考えた方が早い」
とばかりに書類の整理を怠ったりもしますが、
それでは例え自分ひとりが把握できていたとしても、
周りのサポートが全くできないようになってしまいます。

忙しい業務を少しでも楽にしていくためには、
この書類整理が仕事に求められるとても重要なことになります。