経理職と事務職の違い

業務の内容

求人票などを見ると、経理職と事務職が一緒になっていることがよくあります。
求人票には「経理」として募集をしてある場合でも、
実際に担当する業務内容は雑用や電話対応、
接客までが含まれることもよくあります。

経理職への転職を希望する人の中には、
事務職から職種を変更して行う場合もよくあります。
経理職としての業務内容には事務的な内容が多く含まれていることが多くありますが、
将来的な業務内容として考えた時、
より長期的な雇用が望めるのは経理を含む業務を行う場合です。

通常、会社内で必要となるお客様へのお茶出しや電話とり、
また荷物の受付といった事務的な仕事を行うのが「事務職」とされる人ということで、
会社で使われるお金の出し入れについて管理を行う経理職とは
基本的には違う内容のことが示されます。

ですが、規模の小さな会社のような場合には、
全体の人数が少ないこともあってほとんどの人が何らかの業務を兼任することがあります。
経理の仕事は、業種や業態にもよりますが、
基本的には慢性的に忙しいということはあまりなく、
残業が必要となるほどになるのは決算期など、
ごく一時的な場合だけということがほとんどです。

そのため経理=事務職との兼任という考え方が
ごく当たり前のこととして認められてい中小企業も非常によくあります。

会社による業務能力の伸び

このように書くと、中小企業での経理業務はむしろ、
雑用が多くあまり経理としてのプロフェッショナルな仕事は
できないのではないかという考えになってしまうかもしれませんがそれは違います。

規模の小さな会社であるということは、
それだけ一人ひとりに任される業務の範囲が広いことにも繋がるため、
経理事務として採用された人も長く勤務をする中で
自分なりに経理の仕事を突き詰めてゆくことは十分に可能です。

反対に、大会社での経理の仕事の場合、
雑用などの業務こそは別の人が担当することになっているかもしれませんが、
自分に与えられる業務範囲はとても小さく、
指示されること以外の業務をすることはむしろよく思われないということもよくあります。

私個人の考え方では、雑用というと聞こえが悪いですが
接客などを含む事務仕事は決して嫌いではありません。

むしろ一日中伝票を向かい合っているよりは、
別の作業が多く含まれる中小企業での環境の方が楽しいと思えることもよくあります。

考え方にもよりますが、同じ経理の仕事の中にもたくさんの種類があるので、
転職時には自分にあったものを見つけるようにすることが大切です。

敬語の練習

案外気付かないもの

転職を決意したことを母親に相談してみたところ、
「それにはまず敬語の練習が必要なんじゃない?」と言われてしまいまいた。

今まで一度もそんなふうにはっきり言われたことがなかったので
少しびっくりしてしまいましたが、よくよく話しを聞いてみると、
昔から私の使う敬語表現に間違いがあることが気になっていたそうです。

母は私のようなデスクワークではなく、
高齢者と接する介護関連の仕事に長く携わってきた人なので、
年上の方の敬語に対しての意識の高さはよくわかっている人です。

その指摘を受けて正直ショックでしたがそれもひとつの成長のチャンスと思い直し、
少し母から特訓を受けて見ることにしました。
すると、意外なほど私達が普段から使っている表現での間違いの多さに気が付きます。

例えば、私もよくお客様相手に送るメールでよく使っている
「○○していただいても結構だったでしょうか?」
という言い方はNGなんだそうです。

結構という言葉はなんとなく丁寧に言っているような気がするので、
仕事意外の場面でもついつい使ってしまっていますが、
この場合のように「○○でもいいですか?」という意味での使用に
「結構」はふさわしくないのだといいます。

もともと結構とは相手を尊敬して使うものではなく、
自分の行動を一段落とす意味で使う謙譲語です。
なので相手に向かって「結構ですか?」というのは
相手をむしろ下に見ていることになるので非常に失礼なことにあたります。

正しく表現をするなら
「○○していただいてよろしいでしょうか?」
となります。
これは私のくせになっていることでもあるので十分に注意をする必要がありそうです。

間違えた敬語の評判

母が言うには、年配の方は若い人が間違った敬語を使っていても、
その都度いちいち怒るということはあまりないようです。
ですが、意外にもよく覚えていてふとしたときに
厳しい指摘をしてくることが多いのだと言います。
(母も同じ事をしているような気がしますが)。

ですが、これが面接という場面を考えると、
私が自信満々で変な敬語を使っているのを内心で評価し、
後でマイナスをつけられるかもしれないと思うとそうのんきに構えてはいられません。

母曰く、敬語はただ丁寧なだけではダメで、
きちんと場や立場をわきまえて言うべきことなんだそうです。
丁寧すぎて敬語を重ねた表現をしてしまうと、
その丁寧すぎさが失礼という印象を与えてしまうということです。

まだまだ細かいところで勘違いが多そうですが、
私なりにもう一度自分の言葉遣いを見なおしてみようと思います。

経理のプロってどんな人?

プロという地位

経理のプロってどんな人だと思いますか?

私の友達の話なんですが、数ヶ月前に数年勤めていた職場を退職して、
新しく別の企業の経理として勤務を始めた人がいました。
同じ経理の職種といってもそれまで勤務していたのは商社系であったのに対し、
新しい職場は建築系の事務所です。

それでも本人なりに頑張って、
一日も早く仕事に慣れるようにと日々努力をしてきたのだそうです。

それがある日普段通りに仕事をしていたところ、
営業の社員さん(女性・30代後半)の人から
ちょっとした経理処理についての質問を受けて、初めて経験することだったので、
「ちょっとよくわからないので、調べてから回答していいですか?」
と答えたんだそうです。

そうしたら、その営業の女性から言われたのが、
「え~?経理のプロとして採用されたのに、そんなこともわからないんですか?」
というセリフだったということ。

その友人は私の知り合いの中でもまじめな性格で、
かなり礼儀正しい人なので、内心ではかなりカチンときたものの、
「すいませ~ん」とか言ってごまかしたと言っていました。
(ちなみに、その友人は20代後半の女性、既婚の子供なしです)。

その話を聞いて、おなじ経理職として
やっぱり見下された感じがしてむっとしたんですが、その直後に感じたのが、
「でも、経理のプロと呼ばれる人ってどんな人なんだろう?」
ということでした。

プロの資格

プロっていうと、自分がやったお仕事に対してお金をもらう人のことなんで、
私も友人も広い意味では経理のプロといっても差し障りはないと思います。

でも世間一般的な「プロ」という言葉のイメージでは、
他の人とは全然違った専門的な知識を持ったすごい力を持った人という感じがしますよね。
そこで私なりに経理のプロと呼ばれる人はどんな人かを調べてみました。

まず、まっさきに経理のプロとされているのが、
「税理士」や「公認会計士」といった超難関資格を合格して、
独立したり事務所で責任の大きい会計業務を行う人のことのようです。

特に公認会計士は日本国内で行われている資格試験の中でも、
医師試験や司法試験に次いで難しいとされている合格率数パーセントの超難関です。

とてもじゃないですが、いくら経理のプロを目指すといっても、
三流大学出の私なんぞがおいそれと目指せるようなものじゃありません。

ですが、経理のプロといっても定義は曖昧で
その企業によって解釈はいろいろのようです。

自分なりに与えられた業務をきっちりこなせれば、
少なくとも自称「プロ」でも問題ないような気がしてきました。