たまには実家にも顔出さないとなー

実家に帰省したときあるある

社会人になって最初のうちは何かあるとすぐに実家に行って助けてもらっていたのですが、転職に成功をしてだいぶ仕事にも慣れてからはしばらくご無沙汰になってしまいました。

経理の仕事は実家の母親も長くやっていたので、仕事についてのアドバイスをしてもらうこともあったのですが今ではあまり仕事についての話もしなくなりました。

むしろ実家に帰ると「恋人は?」「結婚は?」といった質問攻めになってしまうのでそれが面倒くさいということもあります。
言われるうちが花というふうに言う人もいますが、あまり周囲からやれやれと言われてしまうとやる気がなくなってしまう性格なのでできたらそっとしておいてもらいたいです。

それでも実家に戻るとさりげなく私の好物を用意してくれていたり、普段はめったに話しかけない父親が話題をふってきたりというようなことがあるのでやはり両親というのはありがたい存在なんだなと思ったりします。

とはいえうちの実家は結構な田舎なので、帰っても特にすることがないのというのが欠点です。
行くところもないので家の中でごろごろだらだらしてしまい、2日くらいの滞在でも体重が2kgくらい太ってしまいます。

実家に帰るとマンガ全制覇したくなります

もう一つ実家への帰省あるある話として、「マンガ本を全制覇してしまう」ということがあります。
今住んでいるところは狭いワンルームなので、学生時代に集めていた数十巻ものの長編マンガは実家に置きっぱなしになっているからです。

自宅にいるときはそんなに読みたいわけではないのですが、することのない実家ではなんとなく手が伸びてしまい気づけば全部読んでしまっていたなんてこともよくあります。

最初は暇つぶしのつもりが気がつけば真夜中までずっと読んでいたなんてこともあるので何をしに実家に行くのかよくわかりません。
懐かしいマンガを読むと当時のことがマンガの内容と他に思い出されてくるというのもちょっとした実家あるあるになっています。

マンガくらいならいいんですが、たまに母親が古いアルバムを漁って私に見せようとしてくるのが困ります。
子供のときの写真は見ていて楽しいことは楽しいのですが、母が余計な思い出を持っていたりするので恥ずかしくてどこかに行きたくなります。

数年前に実家に帰ったときには駅前にあったはずの商店街のいくつかが閉店していて、代わりに少し大きな商業施設ができていたことにびっくりしました。
昔の写真を見ているとそうした街の変化を感じることができるので、少しさみしいような気分にもなりますね。

毎回実家から再び自宅に戻るときにはお惣菜をタッパーに入れて持たせてくれるので、戻ってからもしばらくはおふくろの味が何日か続きます。

最近ハマっているゲームアプリを紹介

キュンキュンな仮想彼氏との恋愛体験

最近はゲームアプリにハマっています。
これまではゲームアプリというとツムツムだったりテトリスだったりと暇つぶしでできるものばかりをしていたのですが、今はスマホでできる恋愛ゲームばかりをしています。

これはTwitterでつながっていた人から教えてもらった情報がきっかけで、それぞれ設定の違った恋愛ゲームに登場する男の子たちに毎日ドキドキしています。

中でも今一番のお気に入りが「嘘つきな彼」でノベル系アプリとしては大人気の評価の高いアプリです。
恋愛シミュレーションゲームというよりも、話を進めながらポイントを貯めて続きを読んでいくという方法で、もっと早く続きを読みたいという時に課金するという形になります。

やり始めた日にはものすごく入り込んでしまい、半日くらいずっと読み続けてしまいました。
こういう恋愛ゲームは適度にエロ要素があることも多いのですが、この「嘘つきな彼」は純粋な恋愛ノベル仕立てになっているので、胸がキュンと苦しくなるような経験をしたい人なら絶対におすすめです。

イラストもかわいいし、少女漫画を読んでいるような臨場感があるので読んでいて全然飽きません。
早く続きが読みたいです。

キモカワにゃんこ達に癒やされる

他にも恋愛シミュレーションゲームはいくつか試しましたが、恋愛話ばかりだとどうしても疲れてきてしまいます。
仕事やプライベートが忙しくなると他のことで悩みたくなくなるので、頭をからっぽにして遊べるゲームがないかなと思ったりします。

そこでそんな何も考えたくないというときにおすすめしたいのが「にゃんこ大戦争」というアプリです。
これも大人気のアプリなのでやったことがある人も多いと思うんですが、登場するのはキモカワなデザインのにゃんこたちで、ゲーム内で延々と戦いを続けていきます。

一応のコンセプトは登場するにゃんこたちを育成して日本統一をしていくということなんですが、バトルの方法が簡単でどんどん敵をふっ飛ばしていくという爽快感があるので暇つぶしとストレス解消にはもってこいです。

人気のアプリということもあって開発チームも熱心で、新しいにゃんこキャラやイベントもやってくれていて飽きずに続けていくことができます。

操作は簡単なんですがそれなりに戦略が必要な場面もあって、適度に頭をつかうこともできるというのがまた楽しみやすい点です。
キャラクターを集めてコンプリートをするという目標もあるので、やりこみ要素も十分です。

ガチャを回すとレアアイテムが出てくることもあるので、戦闘にも力が入ります。
見ているだけでも楽しい気分になれるゲームなので、「ねこあつめ」ではまったりしすぎるというちょっと過激なにゃんこ好きさんにはとてもおすすめです。

美肌の先輩に「お肌ケアのコツ」を聞いてみた

美肌への道は一日にしてならず

私の勤務している会社には40代であるにも関わらずまるで20代のような肌質の先輩がいます。
最初は本気で同年代の人と思い込んでいたので、あとから「あれは先輩だよ」と言われて思わず大きな声を出してしまったくらいです。

後で謝りに行きましたが、そう言われるのは慣れているとのことで特に悪く受け取られず、かえってそれがきっかけになって親しくなることができました。

その先輩とはよく一緒にランチに行くので、この前以前から気になっていた美肌のコツについて聞いてみました。
先輩いわく「美肌は一日でできることではない」ということで、やはり生まれつき何もしないでキレイというわけではなくそれ相応の努力をしていることがわかりました。

顔の部分のお肌というのはその日の健康状態がとてもよく出るので、むしろ毎朝自分の顔をチェックすることが健康管理になっているとも言っていました。

便秘のときには吹き出物が出ますし、疲れがたまってくると顔色が悪くなったり目の下にクマができたりします。
シミも突然出るわけではなく少しずつ前兆症状があってそれが次第にくっきりしていくので、それを事前に予防しておけば肌質はキープできる、と断言したところはかなりかっこよかったです。

40代になってからのケアでは遅い

その先輩の話では同級会など同年代の人と話をすると「どういう肌ケア」しているの?と聞かれることが多いそうです。
ですがそんな時にすぐに「こうすればいい」という回答はできないとも言っていました。

つまり40代の肌質というのは40代になってから慌ててやっても出来上がるのではなく、20代のときからのケアの積み重ねによってできることだからです。

20代の時は特に何もしなくても肌がキレイな人はたくさんいるのですが、それがそのままのケアで40代までキープできるわけではありません。
先輩が一番効果があったと言っていたのが20代後半くらいからカウンセリング化粧品で体質をチェックしながら基礎美容液を選ぶようにしたということです。

そのお店で聞いたのが「肌質は同じ人でも必ず変化するので、20代の時の肌ケアが将来永劫最適ではない」ということで、その変化を早めに知って対応方法を変えていくことが美肌キープのコツということです。

言い換えれば「変わらない肌質を維持するには、ケアを常に変えていくことが必要」とのことです。
最初は肌ケアについて尋ねるつもりだったのですが、なんだか途中から人生訓を教えてもらっているような気分になりました。

肌だけでなく人間的にも先輩が輝いて見えるのは、そうした自分自身へのストイックさの積み重ねで美容を維持しているからなのかもしれません。