グループワーク

転職の悩みを共有するグループワーク

一人で悩まない方法

幸いにして私は次の経理の仕事を早めに見つけることができましたが、
中にはあまり就職活動がうまくいかず、
時間を持て余している人も本当にたくさんいると聞きます。

私ももしかしたら自分も同じようになっていたらと考えることもあり、
他人ごととはとても考えることができません。

私の友人でも、同じ時期に新卒で某大手企業に就職をしたものの体をこわしてしまい、
退職をしてしばらく休んでから仕事を探しているけれども、
なかなかうまく見つけられてないことを悩みに思っている人がいます。

久しぶりにその友人と会ったところ、
意外にも少し明るい表情をしているので何かあったの?と尋ねたところ、
最近ハローワークの中にあるグループワークに参加をするようになったといいます。

グループワークとは、ハローワーク主催する別の就職支援のための組織で
同じように職をさがしている主に中高年など
年齢の高い人が集まって交流や勉強会をすることになっているところです。

私も誘われて一度参加をしてみましたが、
そこに集まる人たちは非常に就職に対する意識が高く、
また私のこれまでの経歴とはかなり違った生き方をされている人ばかりで、
話を聞くだけでもかなり参考になりました。

通常の就職支援セミナーなどと違って、参加者同士が積極的に交流をして、
そこで情報交換や励まし合いができるようになっています。

さらにこのグループワークによって積極的な再就職を促す組織もあり、
それは「キャリア交流プラザ」と呼ばれています。

現在は主に中高年を中心としてグループによって構成されていますが、
最近は若手の就職難の方がより深刻化していることもあり、
若者だけを集めたグループも少しずつでき始めているのだそうです。

プラスの考え

その友人の話によると、
就職活動をしていて一番つらいのが孤独感に耐えることであるといいます。
就職活動がうまくいけばよいのですが、この時期の就職はかなり厳しく、
がんばっても不採用の連続となることもよくあります。

そんなときに自分への自信を失わないように、
同じような状況の人同士で情報を交換していけば、
前向きな気持ちを維持したまま明日からの就職活動にのぞむことができます。

キャリア交流プラザでは、体験的セミナーや再就職のための支援や
個別相談も行われているということで、
転職前より自分の希望にあった企業へ就くことが
できるようになった人の例もたくさん報告されています。

最近は行政での就職支援活動も、かなり進歩してきているようですね。

転職活動と自分の強み弱みの棚卸し

自己分析

転職を決意してから、何度かお世話になった転職アドバイザーさんに
転職活動におけるアドバイスを受けました。

そのときに何度か言われたのが、
「自分のこれまでの業務の中で培った経歴と、
もともとの自分の性格的な特性とを合わせて
うまくキャリアとしてアピールするようにしましょう」ということでした。

こういったそれまでの自分の過去を見つめなおして
適性をまとめる作業を「キャリアの棚卸」というそうですが、
棚卸と聞くとついつい経理事務歴の長い私としては
どういう方法ですればいいんだろうと考えてしまったりします。

経理において棚卸は非常に重要な業務でもあるので、
これまで何度か忙しい時間をやりくりして書類のまとめを行なってきました。

そのことを合わせて考えると、
私のキャリアの棚卸は「後入先出法」で計算した方がよいかもしれません。

商品の計算方法

一応経理にあまり詳しくない人のために説明をしておきますと、
棚卸をするときその在庫商品の計算方法には
「先入先出法」もしくは「後入先出法」のどちらかが使われます。

先入先出法とは、同じ在庫商品を毎年いくつも仕入れてその都度販売していく場合に、
先に仕入れた値段で在庫価格を計算する方法です。

反対に後入先出法とは、同じ在庫商品について
後から仕入れた商品の価格で在庫全体の価格を計算するという方法です。
先入先出法の場合、同じ商品の仕入れ価格が
だんだん値下がりしていった場合に在庫として計上する資産額が高くなるので、
だいたいこちらの方法が企業では一般的に使われます。

反対に、仕入れ価格がだんだん高騰していった場合には
後入先出法による計算方法の方が資産額を高く計上することができるので、
こちらの方法を使うようにする場合があります。

例年同じ商品を棚卸する場合には、
前年度との比較のためにわざとどちらかの方法に統一している企業もあります。

さて、話を戻して私のキャリアの棚卸の方ですが、
私が経理として就職をしたばかりのときは、
今よりも全然社会人としての意識も低く、軽い気持ちで仕事をしてきました。

それが経理になって数年が経過して自分の将来に悩むようになってからというもの、
同じ単純業務をするにも責任や意味を感じて行うようになり、
それが今の私自身の考え方を大きく成長させてくれているように感じます。

ですので、自分のキャリアの棚卸しには、
「後入先出法」で過去の経験も今の価格の一部として計算しておきたいと思います。

自分のキャリアにも経理が関係していると思うと楽しい気がします。

これからは経理女子の時代?

新ジャンルの要素

女性にはあまり理解できないことかもしれませんが、
実は世の中的には男性を中心に「~萌え」という言い方があります。

この「~萌え」では、女性を一定の属性に分けて
そのジャンル内に入る女性に魅力を感じるということを示すわけでが、
年齢的なものの他にある職業などについているかどうかも
よく使われるジャンル設定となっているようです。

例をあげるなら「秘書萌え」「客室乗務員萌え」「看護師萌え」
などとなるかと思いますが、実はなんと!
「経理萌え」という言い方もこっそりと存在していることを知りました。

これは経理女子の一人としてチェックしておかないわけにはいきません。
世の中的には男性から経理女子はどのように見られているかを知る、
一つの基準になるかもしれません。

経理萌えの定義

「経理萌え」というふうに分類される女性は、
どうも私の調べたところ
「おとなしくて地味だけど、数字に理解があって細かいことに気がつく」
というイメージが付けられているようです。

確かに経理という仕事は外の営業や企画・宣伝に比べてかなり地味な部類ですが、
おとなしくて地味というのはちょっと女子としてはどうかな?と思ったりします。

経理萌えがおいしいとされるポイントは、
地味な管理部門で勤務をするというサポート役的な女性であると見られていることや、
接客を兼任することも多いので人当たりがよく、
かといって他の部門の女性のように、
「男よりも仕事ができる」ことをアピールしすぎないという
控えめなイメージだからのようです。

女性としては「そうなの?」と言いたくなる部分は確かにあるのですが、
ただちょっと気になったのがそのような賢くて
控えめな女性像としてのイメージがある分高学歴で
収入の多い男性に好まれやすい傾向があるという意見です。

まだ未婚の私としては、これはよいことを聞きました。

経理萌えを獲得するために経理である必要は全くないでしょうが、
それでもそのイメージをうまく利用しない手はありません。

これまで職業を尋ねられたとき「経理です」ということに
ちょっとした恥ずかしさを感じることもないわけではなかったのですが、
この「経理萌え」というジャンルの存在を知ってから、
なんとなく経理という仕事に自信が持てるようになってきたように感じます。

今度友人同士の飲み会や婚活パーティーなどがあったときには、
試しに高学歴らしい男性に自分が経理職であるということを
積極的にアピールしてみたいと思っているところです。